BBS(Q&A)
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)
クッキー情報を保存

[1594] 2025年1月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2025/01/03(Fri) 20:03 [返信]

ここにご訪問くださる皆さま。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

昨年末は11月、12月と、ここに書き込む余裕がなかったんだな、と、あまりの時の過ぎゆく速さに自分でも呆れています。
1週間が2日間くらいです(笑)。
まだ若いあなたもきっと分かりますよ。

今年は業務集中は当然として、かつてない経験もしてみる予定(予定)です。
ともかく自分のやりたいことをやってみる。
悔いのない2025年にしましょう。

さて2月は、、、書けるかなあ、、?
FBでの日々発信もよろしくお願いしますね。



[1593] 10月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/10/10(Thu) 07:05 [返信]

日記ならぬ月記、どうにか遅れずに買いてゆきたいです。

今年の夏はいっそう暑かった、、なんてもう書きませんが、7月終わりから9月終わりまでずっと脳がヒートしてた気がします。
ほとんど記憶がなく、その日その日をどうにか乗り切るだけでした。

また近年「ジャネーの法則」の実感しきり、1週間を2、3日に感じます。
十数年前くらいから「時が経つのは速いなあ」と感じ始めてましたが、このところはホントにそう感じます。
「サザエさん」が2、3日ごとに放映されてる感じ(笑)。
若いかたがたもいずれ分かりますよ。

業務的にはずっと支えてくださってる常連さまメインですが、時折いろんな店で断られて回り回って最後にウチに相談されたのだろうと思われる初見のかたや、
スマホでユーチューブ見てシロウト整備してニッチモサッチモいかなくなった要整備車のご相談がポツポツとあります。
時代ですからしかたないですが、それを他所さん断られるの正解だな、と思います。
でもどうにかそのバイクを救ってやりたい思いから引き受けてしまって結果赤字業務(時間コストが合わない)、これはマズいと分かってるんですが、、、。
今月も何台かそういうバイクをどうにかまとめ上げないとなりません。

公私ともに今年のビッグイベントは終わった気がしますが、だんだん公というかプライベート以外を減らしてゆかないとアタマがついてゆかない、対応しきれなくなってきました。
なるほど、これが引退、隠居ということなのね、と実感してます。

さあこれから何をしてゆこう、、、?





[1591] 8月・9月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/09/12(Thu) 10:59 [返信]


またまた間が空いてしまいました。

日々業務、雑事に追われて、かつ7月長雨のあとの酷暑、雨降らずにやられてしまってました。
8月の記憶が無い、、、?

8月末の台風10号が過ぎてひととき少し気温が下がって(32から33度)安心したのも束の間、9月に入ってまた暑くなり(34から36度)、
ともかく「乗り切る」ことに一所懸命です。

相変わらずの密な作業が続き、ご来訪予約の皆様にはお手数かけております。
先日「ずいぶんお預かり車が減ったなあ、、入庫待ちのかたがたにご連絡しなきゃ、、」と思っていたらこれまたあっという間に満杯になってしまって
どれも一筋縄ではゆかない懸案車ばかりで、それぞれに集中しながら進めています。

タイヤ交換、オイル交換、通常車検など一般作業は見通しもついて予定通りに進められますが(それでも集中を要しますが)、
「いったいなぜだ、、、?」的なトラブルシュートからだと時間もコストもかかります、何卒ご理解のほどお願いいたします。

また初見のかたが、自分のバイクのトラブルをネットで調べて勝手に作業したりするとトンデモナイことになりますので、くれぐれもシロウト整備はなさらぬよう。
まさに今日も「エンジンかからない、、キャブの詰まりのようだ(とネットに出てた?)」という電話に、現地に行って点検すると「これはガス欠だと思うけどなあ、、」と
出直してガソリン入れると一発始動。
まあ、セル回し過ぎてバッテリーあげなかっただけでも助かりましたが。

経験量でガスだ、プラグだ、電気だ、キャブだ、、、は分かるようになります、20年くらい携わればたいていは。
学習しないメカもいますけどね。

みなさん、特に若い世代はスマホ検索、ユーチューブに頼り切っちゃうのはよく分かります。
この時代の流れは否定できないのでしかたないにせよ、目先解決しても(ように見えても)いずれはバイク屋に依頼する作業もあるので、
まずは主治医を探してください、と伝えてます。

でも職人的なバイク屋オヤジもだんだん減ってきて、ほとんどのメーカーディーラーさんは単なる量販店になってしまって、
これからバイクどうなるんでしょ?と心配するほど自分の現役も長くはないと思うので、ただただみなさんの安全で楽しいバイクライフを願うのみです。

9月、この暑さを乗り切りましょう。



[1588] 6月・7月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/07/06(Sat) 09:33 [返信]

ここをお読みの奇特な各位へ


4月以降、想定以上のいろいろ忙しさが6月まで影響していたことに、あとになって気付きました。

それは今も同様で、新規のお客様など過去データがない車両のトラブルシュート、修理ご依頼等があっても、まず受け入れ体制が無く(保管場所常に満杯)
予定業務に割り込ませる自信がなくてお断りをせざるを得ないのを心苦しく思っています。

人数や設備体制が「万全」な正規ディーラーさんにおいても急な業務依頼は即対応できない時代です。
ふらっと「オイル交換してくださぁい」は昭和ののどかな思い出風景になりました?

とはいえ、不調なバイクを蘇らせてあげたい気持ちは今も変わりません。
むろんそれなりに時間、コストはかかるにせよ。

ワタシ自身、セッティング診断や整備において、いずれピークを越えて落ちてゆくでしょう。
しかし今のところ向上している自覚はありますので(笑)、ベストでベストなMGパッケージを1台、お一人でも楽しんでいただけるよう、妥協なく精進して参ります。

あなたはまだ本当のバイクを知らない。



[1586] 5月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/05/08(Wed) 12:54 [返信]


やっと良い季節になりました。

現金なことに貯水問題はすっかり解消、しかし綱渡りだったと思います。
しばらくダムの定点観測はお休みします(笑)。

枝だらけだった黒い森も新芽があっという間に芽吹き葉が広がり青々と風になびいて生命を感じさせてくれます。
そして花も咲き香り漂い四季で一番好きな季節、、というのはもう何度も書きましたね(笑)。

すっかり縁遠くなったGWですが、それでもこの時期、この日限定のイベントがあり、
この5月5日だけは店休として十何年ぶりかに岩国フレンドシップデーに行ってきました。
事前に調べたところ、以前はクルマやバイクで入場できていたのが(まあそれなりに混みますが)、今は地域一帯が交通規制となり。
「公共交通機関をご利用ください」と謳われていました。

まあこれ幸いと?、自宅から徒歩でJR櫛ヶ浜駅にゆき(約40分)、そこから山陽本線で岩国駅へ(約1時間15分)、
岩国駅からのシャトルバスには乗らずに徒歩約30分で、基地ウェストゲート着。
さあそこから入場までとてつもない行列で、こんなのは過去初めてでした。
つまりは過去のような中央、西、東の各ゲートの3箇所からの入場で行列などなかったのが、
ウェストゲートのみとなって集中、さらには身分証確認と荷物検査があり、結局ゲートから入場まで1時間半かかりました。

そしてそこから各会場までは規制線が引かれた経路を通るしかなく、以前のようなフリーダムさは無くなっていました。
いつからそうなったのかは分かりません。
これも時代でしょう。

岩国ベース原体験は、銀行員だった父の転勤で岩国砂山地区の社宅に幼稚園から小学2年まで住んでいたころに父に連れられて行ったのが初めてでした。
あの頃はフレンドシップデーとか言わずに「基地の開放日」と言われてたのが子ども心に記憶があります。

いま思えば戦後たかだか20年、まだまだ日本は貧しくアメリカの豊かさに圧倒されるような経験でした。
初めてUコン飛行機見たし、出店のホットドッグはケチャップとマスタードかけ放題(笑)、、、こんな世界があるんだ、と
カルチャーショックの原体験でもありました。
およそ60年前のことです。

ホットドッグやハンバーガーなど、パンを切ってソーセージかパテ挟んでケチャップとマスタードぶち込んで、のシンプルさですが、
これが豪快というか合理的でうまいんですよ。
さすがアメリカーン、と感じたものです(笑)。

今回もほとんどハンバーガー目的でしたが、その行列たるや、、、、どう見積もっても3時間待ちでしょ?、で諦めました。
そんな体力はもうありません(笑)。
でもちょっと並んでる人が少ない売店で、ポテトチップスと、ナッツ、コーラを買って円安を思い知らされました(笑)。

あとは航空ショーを見てびっくり、これは人間が操る乗り物で最高峰だと思いました。
モトGPマシンよりもスゴい。
音が置いてゆかれてます(笑)。

体力が切れる前に退散と決断し、昼過ぎには基地を出て、また徒歩で岩国駅に。

この日は合計26、000歩、歩きました。
一昨年秋の京都3万歩は季節がよく、靴も合っていたんでしょうね(笑)。

ともあれ約60年前原体験からの節目の訪問となった気がします。

ベースのかた、来場者のみなさん、ありがとうございました。



[1583] 4月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/04/04(Thu) 06:20 [返信]

いや〜よく降りました。

2月は寒く、3月は雨の多い月でした。
きょう4月4日で一連の雨もやみ、一気に春となりそうです。
たった2日間でほぼ満開になる桜は初めて?見ました。

FBで継続監視している近隣のダム貯水量も、このシトシトジワジワ雨で適正となることを願っています。
まあ今までそんなに貯水量を気に掛けたことがなかったですが、、、、、。
毎年毎年揺らぎの中で、それでも自然も人間社会もやりくりしてきたのだと分かりました。

そんなころ、ふと気づいたのが
「カピバラはいつからカピバラで、いつまでカピバラであるのか?」
ということです。

むろんカピバラはほかの何の動植物、生命体と同義です。
長い間の進化淘汰で今の種として存在していても、それは変化の通過点でしかないことに気付かされたのです。
ニュース映像で、温和で平和なカピバラを見ていてのことでした。
「こいつら、のんきに?温泉に入ったり、ごはん(エサ)食べたり一見ひょうひょうと暮らしているけど、いつからそうなったのか?」と、、

ちょうど進化、自然淘汰に関しての本「盲目の時計職人 (リチャード・ドーキンス)」を読み進めていたこともあり、
しかしこの本がまた難解で冗長な文章で構成されていて(よく翻訳したもんだ)、挫けそうになりながら、
これまた難解?な中国SFの大作「三体」を並行読み(ほかにも二冊ほど)しているので、だんだん混乱してきた時にその「カピバラ」で、
「盲目の、、」に立ち返った気がしたものです。

さて「お花見」できる残された期限も少ないでの近々に「今年の桜」を愛でにゆこうと思っています。
あと何度桜が観られるのだろう、、、?と、感じる世代になってしまったことを感じるこのころです。

日記ならぬ「月記」も徒然なるままのスタイルが確立してきました(笑)。
ご静読ありがとうございます。


[1582] 3月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/03/10(Sun) 09:46 [返信]

月イチ日記?のような当板ですが、ご閲覧ありがとうございます。

日々の発信や感じること、思うことはFBで書いています。

近所のスーパーマーケットに買い物に行くとマスク率は7割8割くらいになりました。
半年前には99.9パーセントでしたから、まあ日本人というのはこういうもんだろうな、と納得しています。
むろんイイ意味とそうではない意味で。

先日所用で熊本にゆき、数年前から建設が始まっていた半導体工場の完成と、ちょうどその退社時間の状況を目の当たりにしました。
「なんだあの長い車の列は、、?」同工場にお勤めのかたがたが一斉に帰路についている風景でした。
まるでビッグレース後に観客が一斉に出てくる光景のよう、、、。
これが毎日の風景になってるんですね。

いくら地元が半導体景気に浮かれてもしょせんは外資による日本「工場化」の幕開けでしかないと感じます。
四半世紀前に世界中の大メーカーが中国に活路を求めて雪崩れ込んだものの、あまりの文化の違いに全社這々の態で逃げ出した、
上層部と呼ばれる経営陣の見通しの甘さそのものでした。
まああの当時はその潮流に乗らなければ置いてゆかれる、そんな風潮だったことは確かですが。
そして当時その「上層部」だった連中はとっくにリタイヤしているわけで、あとは後進がその収拾を押し付けられて、、という会社構造、
それ以前に国家構造が透けて見えます。

もうワタシら世代はこれからコトを為す(成す)という残り時間はないので、これまでの知見と立地点を基にお客さまがたと、
可能な限りワタシの出来ることを相務めてゆく所存です。



常套句になりましたが、

ご来訪の際は事前アポイント(電話かメールで)をお願いいたします。





[1580] 2月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/02/09(Fri) 20:33 [返信]

正月気分も吹っ飛んだ元旦の災害と2日の事故、、、
毎日現地のニュースに心痛いです。

今年も去年に続き誰もが知る有名なかたがたの訃報が続いています。
先ほど小澤征爾氏が亡くなった、とニュースで出ました。
八代亜紀さんもですが、あんな元気な方が、、、と不思議な気持ちを否めません。

不慮の事故は別として、個人的には生きシには寿命だと思っています。
誰もが平均寿命を「生きなければならない」わけではないと思うのです。

ワタシの父も祖父も65歳で亡くなりました。
そしてワタシも来週その歳を迎えます。
祖父の世代だと長く患いはしましたが、当時はそのくらいの寿命に感じました。
父の世代だと早いな、と感じるような変化がありましたね。

別に暗い話をしているつもりはありません。
生まれ、生きて消えてゆくのは自然の理です。

遺伝とすればあと1年間の残り時間?(笑)
こればかりは運命でも偶然でもなく摂理でしかないと考えます。

気がかりは仕掛かりの仕事だけなのでマイペースながら鋭意進めてゆきます。

あと断捨離かあ〜〜〜、これが一番難しそうです。



ご来訪の際は事前アポイントお願いいたします。









[1579] 2024年 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2024/01/01(Mon) 09:18 [返信]

各位 

明けましておめでとうございます。

例年にない暖かな年明けとなりました。
生態系、植生(しょくせい)もこの半世紀でずいぶん変化したと感じます。

去年この時期は冷え込みで水道管破裂が相次ぎ、ふと気になった今は空き家になっている親戚宅を確かめにゆくとまさかのジャージャー漏れ、
慌てて水道局に電話して止水弁を閉めろと教えてもらい事なきを得ました。
その後、いつからの漏水かは分かりませんが、約3万円の水道代で済んだことはホントに助かりました。
調べるとこういった「事故」の場合もメーターどおりに請求され、数百万円となった事例もあったとのことで、
これもご先祖さまのお導きかと感謝しかありません。

あれからも時々巡回して水道メーターを確かめていますが、1年間表示値は変わらず時が止まっているようです、、、、。



当店は年末年始も盆もGWも関係なく通常業務です。

ご来訪の際はアポイントお願いいたします。






[1578] 12月 投稿者:銀色バイク・坂井 投稿日:2023/12/12(Tue) 05:51 [返信]

先日近辺の山あいを通って、どこのダムもかつてない低水量でダムになって貯水する前の構造物などが露出していました。
去年もこの時期は深刻な水不足を投稿記録していましたが、
昨日12月11日は少しまとまった雨が降り、久々空気がしっとりしてホッとしました。

山間部も雪ではなく雨で、つまり暖かいのでまだ蚊がいて、先週は就寝中刺されて目が覚めたほど、、、、。
とはいえ、年が明け1月2月はグッと冷え込むのでしょう。
冬眠するタイミングがズレるクマなどの動物が気になります、、、、。
時間を作って小さいバイクで山方面を走りたくも、クマに会ったらと思うと躊躇しています(笑)。



< ご来訪の際は事前にメールか電話でご予約お願いします。>






記事No 削除キー

- ASKA BBS -